ブックタイトル国際印刷大学校研究報告 第16巻
- ページ
- 14/40
このページは 国際印刷大学校研究報告 第16巻 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 国際印刷大学校研究報告 第16巻 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
国際印刷大学校研究報告 第16巻
■国際印刷大学校研究報告第16巻(2016)序論として司会のサレジオ高専名誉教授の三浦澄雄氏が「個人情報に関心の集まる理由」などを発表し、JaGra常務理事の斎藤成氏が「改正個人情報保護法のポイントと安全管理―法改正とマイナンバー対応―」の講演と著者の「印刷産業に於ける個人情報保護10年のあゆみ」の発表から、今後の印刷産業に於ける対応などが討論され、盛り上がりをみせ、個人情報保護の重要性が再確認された。なお、著者の長年にわたる活動に対し、2015年6月12日、JaGra 60周年記念文化典東京大会(八芳園)で特別功労賞を受賞した(写真2)。[謝辞]ここに関係者の皆様に感謝申し上げます。今後も印刷界の発展のために、貢献していく所存です。ご支援の程、よろしくお願い申し上写真22015年6月12げます。日JaGra 60周年記念文化典にて参考文献(主として2015年から)1)牧野二郎;新個人情報保護法とマイナンバー法への対応、(日本実業出版社、2015年11月)2)塚本秀俊;民間におけるマイナンバー制度対応、知的資産創造(2015年9月号)3)長濱、星野;世界の長期経済見通し、第一生命経済研究レポート(2015年11月)4)森信茂樹;マイナンバー制度の今後の展開と課題、産業経済研究所(2015年10月22日)5)帝国データバンク;イノベーション活動に対する九州企業の意識調査(2015年9月29日)6)大和総研;人口減少の中で求められる生産性向上(2015年9月25日)7)熊野英生;名目600兆円を目指すことへの疑問、Economic Trends(2015年9月24日)8)木村、シュミット;IoTが社会を変える、Industrie4.0 ,ジェトロセンター(2015年10月号)9)梶原光徳;デジタルマーケティングの効果測定、IT Solutions Frontier(2015年9月号)10)溝畑幹雄;人材力を活かした生産性向上、大和総研レポート(2015年8月21日)11)首相官邸;日本再興戦略改定2015(2015年7月1日)12)文部科学省;大学等産学官連携活動の推進に伴うリスクマネジメント(2015年7月4日)13)経済産業省;工業統計2014年(平成26年)速報(2015年9月)14)東グラ月刊東京グラフィックス(2015年1月号?12月号)15)大谷圭介;実践的な職業教育を行う高等教育機関の制度化、大学マネジメント第11巻6号(2015)16)木下堯博;新しい印刷メディア系専門職業大学(仮称)の創設へ(第1報~3報)印刷界2015年6、7月号、印刷教育研究会会報118号~、富士精版印刷㈱社内報「富士」No.168(2015)17)木下堯博;世界の印刷博物館の調査研究(第3報)、印刷ジャーナルNo.669(2015年10月25日)18)木下堯博;印刷教育研究半世紀の歩み、国際印刷大学校研究報告第16巻(2016年3月)その他、経済産業省、JIPDEC、東京グラフィックス、JaGra、日印産連などの資料から引用しています。経済情報(2015年)からWeb文献(1)日本経済2015-2016 ?日本経済の潜在力の発揮に向けて【概要】:内閣府http://www3.keizaireport.com/m.php?RID=264050&a(2)IT-Report 2015 Winter~【特集】個人情報保護の過去・現在・未来:日本情報処理開発協会http://www3.keizaireport.com/m.php?RID=263302&a(3)交通ビッグデータの活用:国土技術研究センターhttp://www3.keizaireport.com/m.php?RID=264240&aその他参考資料は下記HPなどを参照して下さい。連絡先;E-mail; kinoaki@mpd.biglobe.ne.jp URL; http://www.media-igu.compage2016OpenEvent;国際印刷大学校主催;印刷産業に於ける改正個人情報保護法とマイナンバー制度に関するセミナー162頁のPPTをHPなどで参照。(サンシャインシティ文化会館、2016年2月5日)(2015年12月23日記)12