ブックタイトル国際印刷大学校研究報告 第16巻

ページ
27/40

このページは 国際印刷大学校研究報告 第16巻 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

国際印刷大学校研究報告 第16巻

本木昌造140回忌1、期日;2015年9月3日(木)2、場所;大光寺(長崎市鍛冶屋町5-74)3、内容;本木昌造140回忌の法要は菩提寺の長崎市、大光寺(写真3)の本堂で行われ、多数の参列者があった。法要後、120回忌(1995年)からの調査研究題目の「世界の印刷博物館の調査研究」(第3報)について講話を行った。詳細は印刷ジャーナル(669号、2015年10月25日号)参照(表1)日本の印刷産業の発展の基礎を創られた本木昌造の140回忌に向けて、Print Zoom誌2015年7月号に、1995年の120回忌から世界の印刷博物館に関する20年間(うち、欧米11回、中韓11回渡航、国内5回)の調査活動の概要をまとめた。2015年9月3日法要の当日は長崎駅に近い長崎県歴史文化博物館を訪問、本木昌造関連の文献164件を精査した。その後、長崎県立図書館にも行き、同様の文献調査を行った。ここでは174件が検索され、比較的新しい文献が多くみられた。ホテルニュー長崎で長崎県歴史文化博物館の大堀哲館長ともお会いし、本木昌造を中心とした展示内容などについて討論が出来た。写真3本木昌造140回忌法要(大光寺本堂、2015年9月3日)表1参加した主なる国際展と訪問博物館など(1995?2015年)年次国際展主たる場所訪問博物館など(博物館などの主たる訪問先)1995drupa95Dusseldorf本木昌造120回忌、グーテンベルグ博物館、ライデン大学、アーヘン新聞博物館、プランタン博物館1996China、Korea北京印刷学院、中国印刷博物館、上海出版印刷専門校、国立科学博物館(大田市)1997print97ChicagoUNESCO会議(ソウル大学)、ハンソール製紙博物館、釜慶大学校、三省出版博物館、エジプト博物館1998Japan天草コレジョ館、熊本工業大学(崇城大学)印刷センター1999ROC、Hongkong中国文化大学、世新大学、新竹工業技術院、台湾工業技術センター、香港中文大学博物館2000drupa2000Dusseldorfグーテンベルグ博物館、グーテンベルグ生誕600年記念(マインツ市内)、ライプチッヒ印刷博物館2001print01Chicagoシカゴ大学、イリノイ州立大学、印刷博物館(日本)、江華歴史館2002IPEX2002Birmingham大英博物館リーディングルーム、ダルムシュタット工科大学、ブラッセル王立博物館、アルバート博物館2003Japan世界の印刷博物館調査研究(第2報)発表(5月23日、長崎県印刷工業組合総会)、紙の博物館2004drupa2004Dusseldorfグーテンベルグ博物館、リヨン印刷博物館、ギメ東洋美術館、パリ大学、ハイデルベルグ大学図書館2005print05Chicagoウィリアムモーリス展、本木昌造130回忌、長崎歴史文化博物館2006IPEX2006Birminghamノービッチ印刷博物館、ケンブリッジ大学、ドロ神父記念館2007Korea京義道立博物館、韓国民族村、斗山東亜㈱印刷博物館、清州古印刷博物館、中央大学校(ソウル)2008drupa2008Dusseldorfグーテンベルグ博物館、本木昌造展示*(長崎県印刷工業組合寄贈)、同図書館2009JGAS2009Tokyo、KoreaFAGAT、Ceatec Japan、韓国印刷学会秋季研究発表会、世宗大学博物館2010IPEX2010Birminghamコベントリー大学、ビートルス記念館、マンチェスター科学産業博物館2011IGAS2011Tokyo日韓印刷文化シンポジウム(本木昌造、天草版、百万塔陀羅尼経など)、国会図書館Korea海印寺・八万大蔵経千年記念展、聖宝博物館(2002開館)、永進大学、ソウル印刷センター博物館2012drupa2012Dusseldorfグーテンベルグ博物館、マインツ大学、エジプト博物館、尚古集成館2013Korea、Japan国立中央博物館、貨幣博物館、熊本日日新聞博物館、日本新聞博物館、山口文書館2014Korea、Japan韓国文化博物館、東亜日報博物館、本木昌造の弟子の古川種次郎(點林堂)調査2015IGAS2015Nagasaki本木昌造140回忌、軍艦島デジタルミュージアム、長崎県立図書館、長崎活版巡礼祭IGAS2015とHDF21全国大会1、期日;2015年9月10日(木)HDF212015年9月11日(金)?12日(土)IGAS20152、場所;HDF21品川プリンスホテルIGAS2015東京ビッグサイト(写真4)3、内容;ハイデルフォーラムではドイツのIndustrie4.0の動向を討論する機会があり、その運営メンバーにダルムシュタット工科大学のR.Anderl教授が参画している。同大学には歴史25