ブックタイトル国際印刷大学校研究報告 第16巻
- ページ
- 28/40
このページは 国際印刷大学校研究報告 第16巻 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 国際印刷大学校研究報告 第16巻 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
国際印刷大学校研究報告 第16巻
■国際印刷大学校研究報告第16巻(2016)と伝統のある印刷機械研究所があり、2回、同研究所を訪問し、研究交流などを行った。これに関して、IGAS2015の会期中の9月12日Dusseldorf Clubのdrupa2016の説明会とレセプションで、ダルムシュタット工科大学のdrupa2016への対応などの討論をしたが、いずれも印刷教育の重要性が強調されていた。IGAS2015では各大学から出展があったが、印刷に直結した展示はあまり見られなかったのは残念であった。写真4IGAS2015開会式(東京ビッグサイト、2015年9月11日)千葉大学工学部画像系学科百周年記念Meeting1、期日;2015年12月16日(水)2、場所;印刷学会出版部(東京都中央区八丁堀4-2-1)3、内容;千葉大学工学部印刷工学科が画像科学科、情報画像学科となり、1915年に製版科の設立から百年を迎えた。これを記念した各種行事の打ち合わせを行った。2016年10月15日(土)、創立百周年記念式典開催。page2016セミナー;印刷産業に於ける改正個人情報保護法とマイナンバー制度1、期日;2016年2月5日2、場所;池袋サンシャインシティ文化会館7階会議室701号3、内容;セミナー主旨と講演題目2005年から全面施行された「個人情報保護法」が10年を経過しました。この間にビッグデータの活用など情報環境が大きく変化し、改正個人情報保護法が2015年9月3日に成立、公布。改正のポイントは1定義の明確化、2個人情報の有用性の確保、3個人情報の流通の適正さを確保、4個人情報保護委員会の新設、5個人情報の取り扱いのグローバル化になり、2016年から新ルールの適用が開始されます。これまで取り扱う個人情報の量が5000件以上でしたが、5000件以下でも個人情報を取り扱っている事業者は義務規定を守る必要があります。中小企業が多い印刷産業も個人情報の保護と積極的な利活用を必要としています。1)期日;2016年2月5日(金)(13時?14時40分)質疑応答10分2)場所;池袋サンシャイン文化会館7階701会議室文化会館(住所;東京都豊島区東池袋3-1)電話;03-3989-34703)セミナー題目と講師;(1)印刷産業に於ける個人情報保護10年のあゆみ国際印刷大学校木下堯博氏(13時05分?13時45分)(2)改正個人情報保護法のポイントと安全管理―法改正とマイナンバー対応―JaGra常務理事・東京グラフィック専務理事斎藤成氏(13時45分?14時30分)司会;サレジオ高専名誉教授三浦澄雄氏26