ブックタイトル品質管理365日・第6集--短納期・低コスト・デジタル時代の印刷トラブル対策事例集::富士精版印刷株式会社

ページ
41/148

このページは 品質管理365日・第6集--短納期・低コスト・デジタル時代の印刷トラブル対策事例集::富士精版印刷株式会社 の電子ブックに掲載されている41ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

品質管理365日・第6集--短納期・低コスト・デジタル時代の印刷トラブル対策事例集::富士精版印刷株式会社

デザイン・DTPのトラブル事例■訂正が反映されないまま完成デザイン・DTPのトラブル事例5【キーワード】思い込みコミュニケーション先祖返り印刷原稿仮想の校正■事故内容会社案内パンフレット制作の作業でお客様からの訂正指示が反映されないまま完成してしまった。■処理内容不良品は廃棄の上、全数刷り直し。■損失金額226,376円■原因1初校戻りで、お客様から6ページと8ページの写真変更の訂正指示。企画部のデザイナーがPDFをお客様に送り、OKいただき、製版に再入稿した。2その後、お客様から「追加訂正がある」との連絡。作業を一時ストップした。表紙台には訂正がなく、表面加工も必要だったため先行下版。印刷・加工まで進んだ。3その後、作業はストップ。1ヵ月以上経過して、お客様から2ページ・4ページに追加訂正の連絡が入る。デザイナーはこの追加訂正分だけを直して再入稿した。しかし製版では1の再入稿データはすでに破棄しており、初校戻りの訂正内容は反映されていなかった。デザイナーは営業にもメールを同報していたが、変更内容を確認しないまま下版した。■再発防止策営業とデザイナーのコミュニケーション不足が原因である。入稿や下版の基本ルールも守られていない。1製版入稿後の訂正のやり取りは、印刷原稿となる色校正で進めること。お客様の指示が、メールやファックス等で返ってきた時には、デザイナーは営業に訂正紙を渡し、営業は訂正内容を色校正(部数が足りない場合は入稿カンプ)に転記した上で、製版に返却すること。2受注システムは、表紙と本文の同時入稿がルールである。入稿や下版に時間差が生じることはあっても、1ヵ月以上のタイムラグは想定していない。本件では、表紙台の長期保管による品質劣化という別の事故要因の危険もあった。お客様の事情でやむをえず作業をストップする際には、再開時に完全に続きから再開できるように、記録を残すこと。そのための記録文書が印刷原稿である。3製版でRIP処理前の校正は、すべて「仮想の校正」である。製版のサーバもデータの一時保存場所にすぎない。RIP後のプルーフ(インクジェット・DDCP)やCTP刷版(本紙校正)が出力されて、初めて「本物の校正」となる。製版入稿後は営業の責任下で進行管理し、色校正をベースに進めること。Total Quality Control 365days 039