ブックタイトル国際印刷大学校研究報告 第15巻

ページ
28/44

このページは 国際印刷大学校研究報告 第15巻 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

国際印刷大学校研究報告 第15巻

■国際印刷大学校研究報告第15巻(2015)形を最も正確に現在に伝えていると考えられる。図2に示すように、同木彫文字は3つの木箱に収納されており、現在、長崎歴史文化博物館で保管・展示されている。本研究で照合に用いた平仮名・変体仮名4号を収める第3箱の写真を図3に示す。『新塾餘談・初編一?四』は、本木昌造が主宰した私塾「新街私塾」で用いた理科学の啓蒙書である。本木自身が著述し、自家製鋳造活字を用いて印刷した。図3木彫文字の第3箱『筑紫新聞』印刷文字と「諏訪神社・木彫文字」の照合結果の事例を図4に示す。同図の文字は漢字「能」を草体化した仮名で、現在は変体仮名に分類される、平仮名「の」の異体字である。図4上段の「A」は「諏訪神社・木彫文字」、「B」は『筑紫新聞』印刷文字の写真である(「A」は鏡像反転画像)。「C」と「D」は、Adobe Photoshopにより「A」と「B」それぞれの写真から輪郭線を抽出した画像である。「E」は「C」と「D」を重ね合わせた画像である。右端の定規目盛りのピッチが一致するように解像度のみを調節し、それ以外の変形コマンドは使用していない。文字の大きさが一致し、字画の位置、方向ともに一致することから、両字形は同一であると言える。同様の輪郭線照合を他の字形に対して順次行った結果、『筑紫新聞』と「諏訪神社・木彫文字」との間に字形が一致する20字形を確認し、『筑紫新聞』と『新塾餘談・初編一?四』との間に字形が一致する21字形を確認した。上記の20字形と21字形のうち4字形は、『筑紫新聞』と「諏訪神社・木彫文字」と『新塾餘談・初編一~四』の3史料に共通して出現する同一字形であった。従って『筑紫新聞』と本木昌造系活字史料の間で、字形が一致するものは37字形であった。また、この分析過程で「諏訪神社・木彫文字」と『新塾餘談・初編一~四』の間に字形が一致する2字形も発見した。図4「諏訪神社・木彫文字」と『筑紫新聞』印刷文字の字形輪郭線照合4.まとめ以上の結果から、『筑紫新聞』第壱號の版式は鋳造活字版であり、同紙に出現する37字形は本木昌造系の活字を使用して印刷されたことが確実であると結論した。冒頭に示した通り『筑紫新聞』の体裁は、江戸期に一般化し、広く流通した和装本のスタイルであった。これに、当時の最新技術であった鋳造活字版印刷を行っていることから、同紙は新旧の技術様式が併存する、過渡期的様態の印刷物であったと評価できる。黎明期の新聞に関しては、1873(明治6)年発行分までは先行研究が概要を明らかにしているが、地方での新聞発行が本格化する1874(明治7)年以降については体系的に全体像を示した研究は見当たらない。『筑紫新聞』に対する、より詳細な評価と位置づけを行うためには、1874(明治7)年以26